ニュース 2025/06/16 11:53
中国:「オウムの歯医者」動画話題に、専門家は感染症リスク指摘 
リスク管理・社会
【亜州ビジネス編集部】中国で最近、「オウムの歯医者」と題したショート動画が話題を集めている。飼い主がペットのオウムに子どもの乳歯を抜かせる動画だが、専門家は「オウム病への感染が懸念される」と指摘している。揚子晩報が13日付で伝えた。
ショート動画では、飼い主がオウムのくちばしを子どもの口元に近づけ、オウムが歯をつまんで軽く揺らすと、乳歯が抜け落ちる場面が映し出されていた。コメント欄には「もし間違った歯を抜いたら危険」「不衛生で感染リスクがあるのでは」などの声が上がっている。
医療の専門家もオウム病への感染リスクを懸念している。オウム病は「オウム病クラミジア」に感染することによって生じる感染症。オウム以外の鳥類からも感染し、発熱や頭痛、筋肉痛、悪寒、咳などかぜの症状を呈し、肺炎を併発することもある。また、くちばしが子どもの口腔に触れ、抜歯時の出血が感染リスクを高める恐れがあり、敗血症を引き起こす可能性もあるという。
内容についてのお問い合わせは<info@ashuir.com>まで。
ショート動画では、飼い主がオウムのくちばしを子どもの口元に近づけ、オウムが歯をつまんで軽く揺らすと、乳歯が抜け落ちる場面が映し出されていた。コメント欄には「もし間違った歯を抜いたら危険」「不衛生で感染リスクがあるのでは」などの声が上がっている。
医療の専門家もオウム病への感染リスクを懸念している。オウム病は「オウム病クラミジア」に感染することによって生じる感染症。オウム以外の鳥類からも感染し、発熱や頭痛、筋肉痛、悪寒、咳などかぜの症状を呈し、肺炎を併発することもある。また、くちばしが子どもの口腔に触れ、抜歯時の出血が感染リスクを高める恐れがあり、敗血症を引き起こす可能性もあるという。
内容についてのお問い合わせは<info@ashuir.com>まで。